エリア0258
新潟県長岡市の情報

プロフィール

タグ一覧

コンテンツ

QRコード

  • 携帯電話での閲覧に活用下さい!

記事一覧

トップ

      
  • 2011年05月08日(日)18時01分
  • |
  • 未分類
  • |
  • by SB

山が柔らかい緑です

ファイル 892-1.jpg

SOHO事務所の東の窓からの風景です。5月6日午後2時頃。春の緑が綺麗です。左上あたりが八方台になると思います。鋸山はもう少し右側なのですが、近所の建物の関係で見えません。
すぐ近くでは街路樹のハナミズキが満開といった感じです。


      
  • 2011年05月08日(日)17時38分
  • |
  • 未分類
  • |
  • by SB

カイワレ大根を食す

ファイル 891-1.jpgファイル 891-2.jpgファイル 891-3.jpg

育ったカイワレ大根も先日紹介したように花が咲きます。
4月下旬頃より日中暖かくなった為か枝がどんどん花がさきます。
色が分るよになった蕾、場合によっては既に咲いている枝先の10cm程を摘み取ってさっと湯がくと案外美味しい。言い過ぎかも知れませんが、目をつぶって食べたら、苦味が少ない木の芽という事でも通るかもしれませんよ。
2,3日でまた摘み取れます。

画像の2つ目が今回のカイワレ大根の花。3つ目は前に購入した大根の花。


タグ:カイワレ大根

2011また酒の肴考

ファイル 890-1.jpg

鯛の兜蒸し

鮮魚売場で魚のアラを置いてある一角に時折びっくりするくらい立派な鯛の頭が並びます。しかも格安。こんな時は買うしかないですね。
下ごしらえは鱗を丹念にひくこと。こうしないと鯛の皮のうまさを堪能できません。もうひとつ残った血あいを手際よく洗い流すこと。熱湯をざっとかけ再度手早く水洗い。血あいをとることが生臭みを抑えてくれます。
水気をきったら塩をふり耐熱皿へ。このとき、酒か昆布のだし汁をちょこっと張る。あとは生姜とかネギとかの香味野菜を一緒に添えて、ゆるゆるにラップしてレンジでチン。
今回鯛に添えたのはミツバ、ネギ、生姜、エリンギ。これらの野菜が昆布だしを含んで美味。
材料費も安いし調理も簡単ながら、酒の肴としてはなかなかの見栄えのする一品です。


らーめん日記=ラーメンを食べた印象を残すための忘備録

ファイル 889-1.jpgファイル 889-2.jpg

5月2日蓮潟 翔「チャーシューメン大盛」

久しぶりに来店。メニューは最後に来た時からは増えていないようです。背油ラーメンを注文。ここの背油ラーメンは、燕・三条の濃い口しょうゆのしょうゆだれをの利いた煮干しをこれでもかと煮込んだスープと一味違います。煮干しをふんだんに効かせただしのよい風味がいい意味の甘みを感じさせます。押さえ気味にしょうゆだれを使ったスープは、こってりながらもけっしてくどくはなっていません。ちょっとちぢれた中太の麺ももちもちとしておいしいですね。これらの点は以前と同じだと思うんですが、チャーシューが豚バラからロースに変わってました。このチャーシューもなかなかうまかったです。


風流四季の閉店

ファイル 888-1.jpg

東口の居酒屋「風流四季」が閉店していたのを先月4月の中旬になって初めて気がつきました。なんでも昨年の8月に閉店していたとのこと。
お店の私の印象は
「揚げ物や串焼きが中心。刺身をはじめ魚介も充実。値段もリーズナブルで、一人で行くにためらわれますが、二人以上だったら選択肢に入ってくるお店」
というもの。若い人から中年まで人気がありましたね。2年前の8月知り合いと行ったのが最後になりました。
すぐそばの焼鳥屋も閉店してました。いずれ入ろうと思っていたので残念です。東口ちょっとさみしくなりましたね。


らーめん日記=ラーメンを食べた印象を残すための忘備録

ファイル 887-1.jpgファイル 887-2.jpg

4月25日らーめん「惣右衛門」チャーシューメン大800円

この記事を書いているのは5月3日の夜なんですけれど、夕方青島食堂宮内駅前店でチャーシューメン大盛+チャーシュー100円増を食べてるんですね。はたと気づいたのですが青島の麺って今では前とはかなり違ったストレートの細麺になっているのですね。前々から細くなったなあとは思いながらいま一つ実感がなかったんですが、惣右衛門が新しく登場することでしっかり認識した次第。
その惣右衛門の麺は縮れのある中太麺。こっちのほうが私の好み。かつての青島食堂もこのような麺だったように思います。
いずれにせよ、惣右衛門さんにはこの麺にベストマッチになるようにスープを極め「元祖長岡ラーメン」を標榜できるようになってほしいと思います。


しだれ桜のある公園

ファイル 886-1.jpg

地蔵町の公園のしだれ桜は毎年見事な花を咲かせます。
4月20日の午後も遅い4時を回った頃。公園では年輩の方がお孫さんをブランコであそばせていました。笑い声の後で「おばけやしきみたい」の言葉が聞こえてきました。涙がこぼれそうになるほどの幸福感をおぼえました。なぜでしょう。
「遊びをせんとや生れけむ、戯れせんとや生れけん、遊ぶ子供の声きけば、我が身さえこそ動がるれ」坂口安吾も愛唱した梁塵秘抄の中の歌を私も実感しました。


らーめん日記=ラーメンを食べた印象を残すための忘備録

ファイル 885-1.jpgファイル 885-2.jpg

らーめん「惣右衛門」チャーシューメン大800円

昨日に引き続き「惣右衛門」今日は大盛。トッピングのもりつけ方も同じ。いまのところはオリジナリティーはなく、青島ラーメンといっても通りそうです。少なくとも、私は区別できません。でも、次第にここの店独自のクセみたいのが出てくるんじゃないでしょうか。それが味に深みを加えるようになったら、人気店に大化けするんでしょうね。


らーめん日記=ラーメンを食べた印象を残すための忘備録

ファイル 884-1.jpgファイル 884-2.jpg

らーめん「惣右衛門」チャーシューメン700円

4月開店。平島。元免許センターの近く。この店は昨年に柿ラーメンの双竜が入っていたところ。いち井がブレークしたところでもありますね。
青島ラーメンとみまごうばかり。聞くところによると、青島で修業した人らしいですね。


円柱ビル解体

ファイル 883-1.jpgファイル 883-2.jpg

4月13日表町の円柱ビルがほぼ解体されていました。その後4月21日に別方向から円柱ビルのあった場所を撮影しました。下の部分に覆いがかけられていますが、解体は済んでいます。