エリア0258
新潟県長岡市の情報

プロフィール

タグ一覧

コンテンツ

QRコード

  • 携帯電話での閲覧に活用下さい!

記事一覧

トップ

x86パソコンでAndroidを動かしてみたい

「話題の携帯向けOS「Android」をx86パソコンで動かしてみよう」という話題が日経BP社のITProサイトに掲載されていました。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20090219/325052/

約2年ほど前の話題でしたが、そこにイメージファイルのダウンロードサービスが以下のミラクルリナックスのサイトに連動していたので、ダウンロード。Ubuntu10.04のVirtualBoxOSEに仮想マシンを準備しインストール。ddの出力先をof=/dev/sdaとし、grubの起動で/dev/sdb1を/dev/sda1にしたら起動が出来ました。
http://www.miraclelinux.com/embedded/

しかし、LAN接続ができません。他のOSと同じように、仮想マシンのネットワークの設定をゲートウェイにしているのですが・・・。他のサイトでこのイメージをダウンロードして利用したという情報もいくつかあったのですが、LANで接続できたと書いてありました。なぜ繋がらないんでしょうか。


タグ:android

コメント一覧

SB (01/25 10:15) 編集・削除

「x86 android」で検索すると次のサイトが直ぐにでてきました。LiveCDのisoイメージが公開されていました。後で試してみようと思います。
http://www.android-x86.org/

こうせんの菓子「玉兎」

ファイル 849-1.jpg 9日に弥彦神社へ行く機会があったので、こうせん菓子を購入。
洋菓子も好きですが、最近はクリームなどがしつこく感じる事もあります。
歳のせいかこういった和菓子が以前より美味しく感じるようになりました。この菓子は後のリンクに袋の写真が掲載されています。一袋550円だったと思います。

この日の弥彦神社は雪。なかなか風情がありました。平潟神社では小銭が無くて断念したおみくじをひいてきました。100円。小吉。1年健康に気をつけたいです。

■弥彦の玉兎
http://www.m-mizoguti.com/ito/tamausagi.html

■弥彦名産「玉兎」の由来
http://www.e-yahiko.com/omise/usagi.htm


タグ:神社

1~3万円のAndroid端末

昨日、雪降ろしをしました。小さいマメが4つに今朝は少し筋肉痛ですが、思ったより大した事がなくよかった。


■1~3万円のAndroid搭載タブレット・・・
http://iscb.net/sample/freo/index.php/view/80

目することが増えてきた各種のAndroid搭載端末。タブレットは、1万円前半から購入できます。スペックをみると、RAMが256MB、HD(メモリ)が2GBと、最近のパソコンなどからすれば、貧弱に見えますが、最近のパソコンが高機能なわりに大したことが出来ないんだと思います。

バーコードリーダーを繋げて、Webアプリを動かしてみたいのですが、USBのコネクタ変換を使えば、USB接続のバーコードが使えるのでしょうか。


タグ:android

冬らしくなりました

ファイル 848-1.jpg 寒い日が続くようです。近くの中央図書館の駐車場でも早朝に除雪が行われます。前日から駐車している車もあるようです。運転もですが、冬は駐車する場所にも注意が必要となります。雪による事故などのニュースもあるようです。気をつけたいものです。

 長岡は昨夜から10数センチ降雪があったようです。NHKのニュースでは今朝の長岡市は氷点下1℃という事でした。
http://www.bosai.go.jp/seppyo/koukai_data/kousetsu_sokuhou.html


タグ:

コメント一覧

陶偏坊 Eメール (01/19 12:39) 編集・削除

西蒲原 吉田出身 鎌倉在住の新潟、長岡をこよなく愛している自遊人。 母親が長岡生まれ、姉も義兄も長岡出身 新潟の冬の風物詩の 煮菜 の正体を探していたら 貴ブログにたどり着きました。 毎年2,3度帰省して長岡を訪れますが、シャッター通りがどんどん増えているのが本当に残念です。 長岡には美味しいものが一杯あります。和菓子など鎌倉のお菓子に比べて長岡のお菓子などはよっぽど好いですよ。地元で頑張っておられる貴方さま達をはるか遠くから応援しております。 当方も故郷自慢のブログを書いており、今 煮菜 の話を書きつつあります。 陶偏坊 で検索してください。 大手饅頭や大福などの長岡のお菓子も次に書こうと思っております。

SB (01/22 17:55) 編集・削除

陶偏坊さん、はじめまして。
今日は実家(市内川崎)の雪降ろしをしました。
雪降ろし、雪かきや降雪による渋滞などがなければ長岡ももっと住みやすいのですが・・・。
煮菜は各家庭で味付けや作り方が大きく違う事もあり面白いですね。

KN (01/22 23:46) 編集・削除

陶偏坊様、はじめまして。SB様、私のつまらないコメントにいつも丁寧にご返答いただき、ありがとうございます。
「煮菜」の話題を拝見しましたので、またコメントさせていただきます。
以前、「煮菜」についてコメントさせていただいた覚えがありますが、あれ以降も全く「煮菜」を口にしていません。私は自分も家内も新潟県内の出身ですが、新潟県内に住んでいていつでも食べられると思っているせいでしょうか、意外と「煮菜」を食べる機会がありません。
以前にもコメントさせていただいたように、実家でも作らなくなったようで、実家へ帰っても食べることがないのです。
SB様のおっしゃるとおり、雪下ろし、自宅周りの除雪、降雪時の渋滞、小さい頃から何十年も続いていることですが、毎年続いていてもちっとも「慣れる(苦にならなくなる)」ということはないですね。テレビで山の向こうの好天を拝見しては、ためいきをついています。
まとまりがない文章で失礼いたしました。

SB (01/23 08:02) 編集・削除

おはようございます。
煮菜は、たいなを漬けたり、塩抜きしたり・・・と作るのに手間がかかる事や、見た目が地味ですので、普段食卓に上がる料理として作る事は少ないのだと思います。チェーン店でない居酒屋などでは突き出しなどに出してくれる事も多いのですが、美味しいと思うものは少ないですね。以前にも書いた気もしますが、スーパー原信では、漬けたたいなが1kgくらいで袋詰めされています。B級グルメがどうのことのと言う前に、昔ながらの郷土の料理についてもうちょっと感心を持った方が良いと思っています。

2011酒の肴考

ファイル 847-1.jpg

牛肉のたたき

あけましておめでとうございます。
大みそかは妹や甥たちも集まるということで、母が用意する料理の他に、私のほうでもヒラメの刺身、イカ飯、牛肉のたたきの三品を準備。何のことはない私用の酒の肴を揃えておこうという次第。

何と言っても今回の目玉は牛肉のたたき。私としてはちょっと張り込みました。牛肉は近所のお肉屋さんで牛肉のたたき用にそれなりの肉質の和牛を調達していただきました。

調理に注意したのは、1焼く前に室温になじませておくこと。2表面をある程度焼いたら、保温しながらゆっくり肉を冷ましなじませておくことの2点。お肉が良質のせいで、調理らしい調理はしませんでしたが、わさび醤油に抜群に合いました。もちろん、日本酒とも相性ピッタリでした。


2011年も宜しくお願いします

明けましておめでとうございます。
本年も宜しくお願いします。


 1月1日の午前は5km程川崎3丁目の実家よりSOHO事務所にしている学校町1丁目のアパートまで遠回りして駅周辺を散歩しました。朝は重たい雪が降りましたが、9時過ぎ頃からは青空ものぞく穏やかな天気となりました。
 動画は雪がちらつく平潟神社前の道路の様子です。2年参りでは混雑する長岡市では有名な神社ですが、1日の朝9時頃はまだ参拝している人はそれ程多くはありませんでした。

1日午前9時頃の平潟神社前の道路




大きな地図で見る


■1日の大手通りとSOHO事務所から
ファイル 846-1.jpg ファイル 846-2.jpg ファイル 846-3.jpg ファイル 846-4.jpg


      
  • 2010年12月31日(金)17時02分
  • |
  • 未分類
  • |
  • by SB

年の瀬・・・大晦日

 昨日に、1月1日から業務内容に変更が生じるということで、Webサイトの手直しが1件あり、今日もちょいと作業していました。簡単に終わると思ったら予想以上に手間が掛かりました。

 29日は雑用などで久しぶりに駅西口(大手口)へ20時過ぎで、まだ人の通りはありましたが、帰りの21時少し前になると駅ビルの商店街はシャッターが下りる為か、一気に人通りがなくなります。有線などでから聞こえてくるBGMは、AKB48やK-POP。アイドルグループの人気があると言うのは華やかで悪くはないのですが、そればっかりだともう一工夫が欲しいところです。
 バスターミナルの地下連絡路で人気のストリートミュージシャンが演奏していたのか、階段に100名以上が並んでいました。
 駅のメインストリート両脇は青色の電飾が綺麗に飾られていましたが、ちょっと寒そうでした。
 駅東口のボウリング場は閉店間際でしたが、6割り程度利用中でした。カップル、家族、仲間・・・楽しそうにプレーしていました。


 ここ数年、年賀状は1日の作業なので、年賀状はまだですが、今日は大晦日、もうちょっとやっておきたい事がありますが、これから実家に戻って年越しです。
 一年間お世話お世話様でした。良いお年を!


30日(左)と31日(右)の長岡市学校町付近の朝の様子。
ファイル 844-1.jpg ファイル 844-2.jpg


タグ:長岡市

新たにまた×15酒の肴考

ファイル 845-1.jpg

中華風アジのたたき

 アジのたたきを作ろうと思ったのですが、薬味はショウガとネギだけ。そもそも、一つ覚えのアジのたたきに食傷気味。ちょこっと目先を変えたものでも。ってこって、先のショウガとネギに黒コショウ、ゴマ油、ゴマであえ、さいごに松葉のりをちらして怪しげなアジのたたきの完成。
 思っていたよりもいけるかな。黒コショウじゃなくても、七味とか、あるいはラー油とかでもよかったかな。ゴマ油の香りと辛みがあることでいつものアジのたたきとは違う一品になりました。


新たにまた×14酒の肴考

ファイル 843-1.jpg

マトウダイのうす造り

 さばき方は私の場合カワハギとかウマヅラハギの手順とほぼ同じ。ただ、皮をひくのだけが違うくらいですかね。カワハギとウマヅラハギは最初に硬い皮だけを手でぺろりとむいてしまいますから。
 マトウダイは3枚下ろしですが、私には5枚下ろしのヒラメをさばく練習になりました。今回マトウダイが一匹250円なので、練習を兼ねて2匹購入。一度に数をこなさないとさばきも上達しませんね。毎日刺身を作るわけにもいきませんし、魚をさばくにしてもせいぜい2匹くらいですから、なかなか進歩がありませんが、それでも最近どうにか格好がつくようになってきました。

 


雪といえば・・・

 24日は早朝は雪はなかったのですが、午前11時前には一面白くなり、夕方は10cm程度積もっていました。文字通りホワイトクリスマスです。

 Amazonなどネットショップは、色々な商品の情報を送ってきます。1週間前くらいには、冬のキャンペーンという事で2枚購入すると2割引きということでDVDの宣伝でした。「私をスキーに連れてって」のタイトルがありました。お決まりのパターンでWikipediaでチェックすると、1987年11月に公開とわかる。私が高校卒業した年でした。流行は外から見ていたタイプでしたので、スキーなどは殆どしませんでしたが、映画が公開されて後に話題になったモノなどが幾つかあった事を覚えています。また、3つ上の姉や7つ上の兄の影響で松任谷由実の楽曲を聴くこともあり、音楽が映画によく合っていて、ストーリも分かりやすく、テンポ良い展開で楽しく映画を見たのを覚えています。確かレンタルビデオでした。数年後にテレビで放映した際に録画して何度か見た記憶がありますが、この10年は見ていません。でも久しぶりに見たくなりました。映画の中で使われていて有名な「恋人はサンタクロース」は、松任谷由実の1980年12月1日に発売した10枚目のアルバム「SURF&SNOW」に収録されています。ネットなどでは色々と詳しくかいてありますが、この映画の後くらいからアルバムの作り方や曲が変わってきたように思います。私の好みとはズレて来たので最近の楽曲は殆ど聞かなくなりました。2009年には35枚目のオリジナルアルバムを発売、2011年にはコンサートツアーも予定があるようですし、今も多くの人に楽曲提供もしているのは大変な事なんでしょうね。映画からもう直ぐ25年なのかな、あっという間ですね。それにしても日本とアジアの国々とその関係は大きく変化しましたね。




もうひとつ、雪といえば、長岡市栖吉町、悠久山の東にある雪氷防災研究センター - 防災科学技術研究所の「過去36時間の降雪状況」を見るとどれくらいの雪が降ったかがざっくり分かります。
http://www.bosai.go.jp/seppyo/koukai_data/kousetsu_sokuhou.html

ファイル 842-1.jpg
・画像は2010.12.25 7:30頃の長岡市学校町