エリア0258
新潟県長岡市の情報

プロフィール

タグ一覧

コンテンツ

QRコード

  • 携帯電話での閲覧に活用下さい!

記事一覧

トップ

1年ものキャベツ

 1年ほど前に知人からもらったキャベツの根元に1cm程度の小さな芽があったのを植えておいたらこんな感じになりました。鉢が大きければ玉になったのかな。緑を楽しんでいます。

ファイル 821-1.jpg ファイル 821-2.jpg ファイル 821-3.jpg
画像が大きいのですが、壁紙にしたら面白いかな。


タグ:キャベツ

かいわれ大根の種まきから1週間

 少し早いかもしれませんが、昨日タイヤを交換しました。今日は夜遅くから冷えてきました。
 1週間以上たったカイワレ大根です。伸びすぎて倒れてきたのでちょっと収穫して、ラーメンに添えました。
ファイル 820-1.jpg ファイル 820-2.jpg


かいわれ大根

日曜日に鉢に植えた?カイワレ大根が昨日朝から本格的に芽が出てきました。土と鉢で約500円。種は2袋100円で購入し、袋の3分の1くらいがこんな感じです。ささやかですが、緑があると良いですね。

※元の画像を加工せずにアップしています。クリックすると画面より大きくなりますので気をつけてください。

■日曜日(種まき)
■月曜日(種が膨らんでいたのを確認)
■火曜日(早いのは数個発芽確認)
■水曜日
・朝(本格的に発芽)
ファイル 819-1.jpg ファイル 819-2.jpg
・夜
ファイル 819-3.jpg
■木曜日
・朝(大きいものは5cmくらい)
ファイル 819-4.jpg ファイル 819-5.jpg


タグ:かいわれ大根 大根

秋の色 - 2010年11月7日の中央図書館脇の公園にて

 天気が良かったので近くの長岡市中央図書館脇の公園で秋らしい色を撮影。写真、動画共に1万円程度の製品ですが、欲を言えばきりがないのですが、価格をの割には綺麗に撮れるものです。それにしても天気が良かった。今日は荒れ模様。毎年やってくる冬なのですが・・・。画像は大きめなので、クリックする時はお気をつけください。

ファイル 817-1.jpg ファイル 817-2.jpg ファイル 817-3.jpg ファイル 817-4.jpg ファイル 817-5.jpg

http://www.youtube.com/watch?v=wnOCIzo4xic



 実家では先日地上デジタルテレビを購入。はっきりした所とぼやけた所の区別が明確になり映像に立体感が出たような感じがします。安いカメラですが普段使わないHDモードで撮影しました。大きい画面で見ると少しは見栄えがするのでしょうか。


タグ:中央図書館 紅葉

銀杏

 風が強くなってきました。

ファイル 818-1.jpg 今朝白の事務所が使えた時は、長岡高校の弓道場脇や東口のイチョウから落ちた実を拾った事もあったのですが、今いるところが500mも離れていないとは思いますが、割り箸やスーパーの袋を準備する必要があるので、ちょっと休憩時間に拾ってくるには遠くなりました。

 2,3日前に銀行などの用事で出た際に、FMながおかのあるDNビル正面のイチョウの木の根元を見ると沢山落ちていました。あまり拾う人がいないというのは貧乏性なのかもったいないと思いました。

 長岡駅東口側は道路拡幅中です。先日閉店したガソリンスタンドが取り壊されて景色が随分と変わりました。


タグ:銀杏 長岡駅東口

いったいどこから

ファイル 816-1.jpg 部屋は二階ですが窓枠の柱に羽化して間もないカゲロウの仲間を見つけました。先入観なのかカゲロウといえば小川など水が流れる所に住んでいるものと考えていますが、ここの周りはコンクリートやアスファルトで水溜りも見当たりません。川は200m程離れていますが、すぐ近くに蓋をした小川や側溝があるのでしょか。それとも雨水などが流れる水路で幼虫として過ごしたのでしょうか。羽化直後や幼虫の時は簡単に数百mを移動出来ないと思います。いったいどこからやってきたのでしょうか。大きさは細い尾の部分を除けば1cm程でした。


タグ:カゲロウ

らーめん日記=ラーメンを食べた印象を残すための忘備録

ファイル 815-1.jpgファイル 815-2.jpg

11月4日らーめん「円満」あぶりちゃあしゅうめん大1000円

 醤油を注文するのは2回目。前回は開店早々、3か月ほど前になります。

 スープが変わっていました。煮干しをふんだんに使用しているのは同じなのですが、スープは澄んだ濃い醤油の色は薄くなってしかもかすかに白濁。前回よりも醤油の味わいは抑えられていますが、ぐっと豊かな味わいになりました。
 前回は濃口醤油のうまみをストレートに生かしたスープで、素朴な味わいながら、表面を覆うアブラがコクを出していましたが、今回のスープはとんこつを増やしたのかどうかよくわかりませんが、煮干しにさらに他のうまみが加わっているようです。
 前回麺の量が少なく感じたので大盛にしました。余裕で食べれると思っていましたが、私には食べ出がありました。年のせいで少食気味になったのかもしれませんし、もしかしたら、お店が量を増やしたのかもしれません。
 麺の長さも長くなったような気がしました。ただ、麺の茹で具合がちょっと柔らかく感じました。
 チャーシューは前回同様のおいしさです。
 
 いろいろ工夫をされているようです。クーポン券を帰り際にいただきました。こうしたサービスや接客、そしてうまい一杯に日々たゆまぬ精進され、がんばっているようです。応援したくなりますね。


さるのこしかけ

 今日も天気が良かったですが、昨日も秋晴れで天気が良かったので気晴らしに近所を30分程散歩。

 街路樹の紅葉などをゆっくり見ていたら、珍しいものを発見。

ファイル 814-1.jpg ファイル 814-2.jpg

 細かな品種等はわかりませんが、さるのこしかけの仲間だと思います。ケヤキの一部が枯れていてその部分に生えていました。
 小さい猿なら本当に座れそうです。木の根元には大分前に落ちたと思われるものがありました。体重オーバーの猿が壊したかなって、そんな事ないですね。


らーめん日記=ラーメンを食べた印象を残すための忘備録

ファイル 813-1.jpgファイル 813-2.jpg

11月1日めんきち「チャーシューメン大」850円

 またまためんきち。先日久しぶりで食べたら、何だかまだ食べたりない気がしたので、今日はそんなことがないように大盛。
 とにかく、このチャーシューの多いこと。脂身たっぷりの豚バラのチャーシューはメタボの体に悪いとわかってはいるものの、うまい。煮干たっぷりの濃厚背油のスープが極太の麺にしみ込んで、うまい。
 前は平気だった大盛が最近きつい。食べる前は並盛だと全然足らんと思って、ついつい大盛を頼んでしまうのですが。いずれにしても、食い過ぎのお腹をさすりつつ、当分来ないでもいいと思うほど満足しました。
 


朝の雹

ファイル 812-1.jpgファイル 812-2.jpg

 朝6時ころ雷がして、激しい音と立てて雹が降りました。たちまち真っ白になったのですが、雹が止むと、すぐに消えてゆきました。
 雹がずっと残るほど気温は寒くなかったのですが、それでも一日肌寒かったです。
 午前中は雨が降ったりやんだりしてましたが、午後からは晴れ間が出ました。でも寒かった。いよいよ冬ですかね。
 ネットで検索したら、5mm以上が雹。それ以下が霰と区分されるらしいです。