10月も半分以上終わり、最近はプログラムなどが多いのですが、なかなか思ったように動かず進みません。11時を過ぎたのでちょっと休憩。いい歳になって独り者ですが料理を少しするという事を知ってもらっているのか時々野菜などを頂きます。昨日は“かぐらなんばん”。緑が綺麗でしたので早速デジカメで撮影。最初の3枚1.5Mくらいの大きめの画像です。それ程良くは撮れてませんが、長岡野菜ファンの方は、壁紙にいかがですか?
タグ:長岡野菜
長岡市などの情報を発信していたサイトのBlog版。最近は更新が滞っています。HTMLより引越し中!!
- あなたは、人目の訪問者です(1996年09月06日より数えて) -
トップ
10月も半分以上終わり、最近はプログラムなどが多いのですが、なかなか思ったように動かず進みません。11時を過ぎたのでちょっと休憩。いい歳になって独り者ですが料理を少しするという事を知ってもらっているのか時々野菜などを頂きます。昨日は“かぐらなんばん”。緑が綺麗でしたので早速デジカメで撮影。最初の3枚1.5Mくらいの大きめの画像です。それ程良くは撮れてませんが、長岡野菜ファンの方は、壁紙にいかがですか?
タグ:長岡野菜
(映像はCDの裏。表はレコードジャケットと同デザイン)
過去に何度か記事にした冨所正一さんのレコードがCDで復刻され、現在手にできるようになっています。
詳細を知りたい方は、nvnstudioのホームページ(http://music.geocities.jp/nvnstudio/works.html)を照会してください。
冨所正一さんの関連記事は、2005年の5月7日の記事「冨所正一さんの歌」(http://www.iscb.net/mikio/200505/0507.htm)
の終わりにリンクしてあります。この記事を含め全12件。よかったらお立ち寄りください。
・「我が高校時代のNHK新潟支局FM放送」 1997.5.14
・読者からのメール(冨所正一さんについて) 1998.7.27
・「お前まだ春らかや=冨所正一さんのレコードについて」 1998.9.6
・富所正一さんと三条大橋 1999.10.25
・富所正一さんとNHKFM公開放送(掲示板の情報より)2002.5.28
・冨所正一さんのことーその1- 2003.1.15
・冨所正一さんのことーその2- 2003.1.16
・冨所正一さんのことーその3- 2003.1.17
・冨所正一さんのことーその4- 2003.1.18
・冨所正一さんの「野良犬ロック」について 2003.6.15
・冨所正一さんのラジオ初出演 2004.2.6
・冨所正一さんの歌 2005.5.7
33年後の現在再び冨所さんの歌声を手軽に聴けるようになったことは、本当に関係者のご尽力ですし、冨所正一さんの歌の力の不思議さを実感します。
BB様、ご無沙汰しております。
御礼が遅くなって申し訳ありません。先日は当方に直接、富所正一様のCD発売の情報をお知らせいただき、ありがとうございます。また久しぶりに富所様の情報を掲載していただき、ありがとうございます。
富所様とは同郷ということもあり、地元の「名士」を掲載していただくことで、少しでも富所様のファンが増えればよいと思います。
KNさん、書き込みありがとうございます。
冨所正一さんのことを時折、ネットで検索していますが、今回冨所正一さんの歌をたくさんの人に聞いてもらいたいという関係者の努力が存在していることを知ることができました。感動しますね。
天然酵母で検索してトップに表示された以下の「お気楽天然酵母パン」というホームページを参考に、葡萄より酵母を育成中。葡萄の皮には酵母が沢山付いているそうです。温度管理が大きなポイントと言う事ですが、涼しくなってきたので、ノートパソコンの排気ファンの温風を活用しています。
http://www2.memenet.or.jp/yukine/mokumoku/bread/
葡萄から育てた酵母の瓶よりリンゴジュースに数滴いれて酵母の具合を確認。半日で発酵するのが分かるようになります。近いうちに、パンみたいな物を焼いてみようと思っています。
タグ:パン作り
午後3時半を過ぎました。ちょっと休憩。朝は良い天気になるかと思っていたら、ねずみ色の雲が増えてきました。
いただいた栗を茹でておいたものがありましたので、冷凍ご飯を電子レンジで温めるまえにちょっとひと手間。栗2個を半分に切って、スプーンで身を取り出して、ご飯の上に乗せ、水を少々、醤油を少々、味醂をこれまた少々追加しました。温まったら少し大きめの器にあけて軽く混ぜます。本格的な栗ご飯ではありませんが、手軽に秋の味覚を味わえます。
なお、栗のゆで方は、COOKPADの以下のURLを参考にしました。
http://cookpad.com/recipe/443110
今朝、上越地方を震源とする地震がありました。目が覚めた直ぐ後だったのですが、何か気配を感じたのかな。
味噌汁の具に葉っぱを数枚収穫しようと思い、カイワレ大根を植えてある鉢を見ていたら、長細いものがものが10cm以上ひょロット出ていました。いつかは覚えていませんが、半年以上前に鉢の中央に埋めたアボガドの種から芽が出たようです。もうひとつ以下のURLを参考に、水につけておいたのは2ヶ月以上芽が出なくて諦めてしまいましたが、もうちょっとしたら発芽したのでしょうか。ちょっと嬉しい。鉢、買ってこないと・・・。
■アボカドの栽培 観葉植物にしたい!
http://www.hat.hi-ho.ne.jp/heart_thoughts/avocado/grow.htm
確か10年以上前に購入したヘッドフォン。AIWA HP-A202。安いものですが、それでも100円ショップや1000円くらいの物より作りはしっかりしているみたいで、耳当て部分が切れて駄目になる以外は故障もない。耳当ては、100円ショップの同タイプのものを外して付け替えていたのですが、耳当てのない100円ショップのヘッドフォンが増えてしまうことになるので、メーカーなどに交換用の耳当てが買えないか問合せしてみました。AIWAはSONYに2002年に吸収合併されたという事で、SONYの担当窓口にWebのフォームより問合せしました。結局回答は入手不可。また100円ショップでも耳当てのみは取得不可。変わるものを作れないかということで、裁断部分の処理が簡単なフェルトでカバーを作ってみました。8cmの正方形で4角を折り返す様にし、ゴムを通します。もう一回り大きくして、ちょっとだけ綿などを入れられるようにすると良さそうです。とりあえずは、試作品と言う事でこの状態で利用しています。
朝の県内ニュースを見ていると福島潟にロシアから5000羽を超えるオオヒシクイが飛来といってました。ヒシの実は食べた事は無いのですが、美味しいのでしょうか。オオヒシクイはこのヒシを好物としているという事なのでしょうか。ヒシの皮は硬いと思いますが、鳥だったらクチバシを上手に使って食べる事が可能なんでしょうね。
写真は虫に食べられる前のカイワレ大根。そうそう、虫は青虫で、ピンセットで駆除しました。
タグ:カイワレ大根
“暑さ寒さも彼岸まで”ということで、これから一気に秋が深まるのでしょうか。昨日は肌寒い一日でした。昨夜は近くのスーパーへ歩いて買い物に出かけましたが、途中でよい香りがしていました。確認は出来ませんでしたが、キンモクセイの香りににていました。そろっと時期でしょうか。
9月の上旬はまだ猛暑でした。画像はその頃のものです。暑い時にはサッパリした酢の物が美味しいよね~って思っていたら。閉店近くになって半額になったタコを発見。大きめに切ってキュウリとサッパリと味付けの簡単なおかずです。好きな素材なら凝った料理でなくても美味しくいただけます。
キンモクセイの開花ですが、昨年には以下のようなBlogを書いていました。
■キンモクセイの2度咲き
http://www.iscb.net/index.cgi?no=625