11月27日船場食堂「サッポロ」800円
夕方の元大和デパートの落語の前に、立ち寄る。サッポロは味噌ラーメン。めんはコシのある太め目の縮れ麺。味噌の風味を生かし、炒め野菜のうま味と油でこってりしたスープ。スープはほのかなショウガの風味もして、からだが食べた後もずっとホカホカしそう。
ニンジン、玉ネギは麺の太さに合わせて切ってあるのがいいですね。キャベツは大きめのざく切りですが、これがうまいです。
長岡市などの情報を発信していたサイトのBlog版。最近は更新が滞っています。HTMLより引越し中!!
- あなたは、人目の訪問者です(1996年09月06日より数えて) -
トップ
11月27日船場食堂「サッポロ」800円
夕方の元大和デパートの落語の前に、立ち寄る。サッポロは味噌ラーメン。めんはコシのある太め目の縮れ麺。味噌の風味を生かし、炒め野菜のうま味と油でこってりしたスープ。スープはほのかなショウガの風味もして、からだが食べた後もずっとホカホカしそう。
ニンジン、玉ネギは麺の太さに合わせて切ってあるのがいいですね。キャベツは大きめのざく切りですが、これがうまいです。
今日の朝鋸山は4度目の降雪を迎えたそうです。私が目にしたのは11月16日と12月4日の2回。
3回ならぬ4回も鋸が白くなったんですから、里に初雪が降るのも時間の問題ですね。
写真は12月4のもの。山の中腹まで白くなっています。雪が里に下りてくるってのが実感されますね。
11月22日石門子「チャーシューワンタン麺大盛り」
さっぱりしたスープに細麺。でも癖になるうまさ。新潟市にくると、暖簾をくぐりたくなるお店です。
さっぱりしたスープのせいか大盛がすんなりお腹に入ってしまいます。
五枚下ろしの練習。
イワシの手開き。そこそこできる。アジ、サバ、イナダの三枚下ろし。これもそここそ。ってことで五枚下ろしに挑戦。
五枚下ろしの魚はやっぱりヒラメ。これが今までのものよりもぐっと高い。今回で二回目の得物は1150円。
今回も悪戦苦闘。それでもちょっとは上達したでしょうか。半身の背側をうすづくりにしました。中央にごてっと盛ってあるのは全部のエンガワ。エンガワを独り占めっていいですね。残りは昆布じめにしました。
この冬の降雪に備え、町内会が使用管理している消雪パイプの点検が21日にありました。
午前9時集合。この日の天気は快晴。
点検はまずポンプの作動可否とその調子の確認を兼ねた排水管の砂だしと個々の排水口の水量の調整と排水口の詰まりの清掃。砂だしは何箇所かにとくに専用の大きな排出口を順々に開いて、大量の水とともにたまった砂を排出してゆきます。
さわやかな日差しの中スムーズに終わりました。
BB様、消雪パイプの点検、大変お疲れ様でした。
実家にいた頃は見慣れていた消雪パイプですが、現在の住居がある町は、新潟県内では比較的降雪量が少ないせいか消雪パイプがほとんどありません。引っ越してきた当初は、新潟県内はどこにでもあると思っていた消雪パイプがないので、多少戸惑いましたが、何年か住んでいるうちに降雪量が少ないこともあり、何とか慣れました。ただ1月以降の大雪のときは、さすがに消雪パイプのないことが、うらめしくなりました。消雪パイプは管理が大変ですが、きちんと管理していればそれなりの見返りはあると思います。個人的にはあったほうがよいと思います。
KNさん、書き込みありがとうございます。
初雪の頃は里雪で新潟市にちょこっと降るのが通例なんですが、前回の時は新潟市が相当降りましたね。除雪対策も例年並みだったでしょうから、あの大混雑になったと思います。
消雪パイプは大雪には効果がさほどないと思いますが、日常生活レベルでは相当に便利ですね。家のまわりの小道の雪がないことがどれほど便利なことかを毎冬実感しています。
雪の便りがちらほら耳に入ってくるようになりました。本当に冬はすぐそばまで来ていますね。
湯豆腐
寒くなると、あったかい肴が恋しくなります。でも、手のかかるのは嫌だし、酒に合わないのはもっといやですね。ってことで、湯豆腐。湯豆腐がうまい。
贅沢にすれば、湯豆腐だって天井知らずでしょうが、そこは貧乏人。スーパーで「国内大豆(遺伝子組み換え大豆は使用してません)。天然にがり使用」でも、100円しないんですから、もちろん、そっこう買い。
さて、ここで私は木綿豆腐を選ぶんですね。昔だったら絹ごし。絹ごしの柔らかさなめらかさが前はうまかった。でも、どう嗜好が変わったのか、木綿のほうがうまいんですね。
肴に対する嗜好が変わったのは酒の飲み過ぎなのか、老いのせいなのか、両方なのか、他に理由があるのか、全くわかりませんが、木綿の湯豆腐を突っつきながら、「なんでだろーって」酒を飲む今日この頃。
鋸山が白くなりました。初雪です。最もふもとから眺めて白く見えたから初雪って言ってますが、上ではすでに雪がちらつくこともあったんでしょうね。
去年の初雪は11月3日で、今年より2週間ほど早かったんですが、今年のほうがずっと寒い気がしますし、天候も悪いですね。もっとも、昨年の今頃は悪性のインフルエンザが大流行ってなことがありました。
結局去年(もっとも今年の1月から本格的に降ったんですから、今年なんですけれど)そこそこの雪だったのですが、さて本年はどうなりますやら。
鋸山にも雪が降りましたか。
いよいよ冬ですね。いつもより寒く感じるのは、今年の夏があまりにも暑かったからでしょうか。
これからも、楽しい記事をよろしくお願い致します。
楽しみにしています。
望郷生さん、いかがお過ごしですか。
こちらでは10月下旬に急に寒くなりました。雨がちの日が多く、それでも土日に天気が良くなることが多くて、外出には恵まれました。
この週末も金ようから秋晴れに恵まれました。さすがに朝晩は冬を間近に感じるような寒さむさですが、日中は時折吹く風はちょっと冷たいもののさわやかです。
鋸山の頂が3回白くなると里でも初雪が降る、とか。長岡市内が雪化粧するのは今年はいつになりますやら。