エリア0258
新潟県長岡市の情報

プロフィール

タグ一覧

コンテンツ

QRコード

  • 携帯電話での閲覧に活用下さい!

記事一覧

トップ

“ゆうがお”のデザート - シロップ煮

ファイル 750-4.jpg 長岡まつりが終わり多少涼しくなったように思いますが、まだまだ暑い日が続きます。
 夏には食べきれないほど貰う事がある“ゆうがお(ゆうごう)”ですが、前からデザートに出来ないものかと考えていました。ネットで検索をすると、シロップ煮にしてアイスやヨーグルトに添えたりゼリーで固めるといった事を試している人が結構いるようなので、砂糖、ライム果汁、シナモンパウダー等で甘く煮て冷やしてからヨーグルトに添えて見ました。シナモンの利用は好みが分かれるところかも知れませんが、少し加えるとゆうがおの青臭さが抜けるような気がします。ヨーグルトに添えた時は、盛り付けた後に冷凍庫で少し凍らせて食べると案外美味しいと思います。30cm位のゆうがお半分でタッパに2個ほどのシロップ煮が出来ました。大きさは1cm前後にしましたが、味付けによってはアロエやブドウに似ていると思います。

ファイル 750-1.jpg ファイル 750-2.jpg ファイル 750-3.jpg


      
  • 2010年08月04日(水)20時54分
  • |
  • 長岡市
  • |
  • by SB

天地人花火 - 2010年8月3日 長岡の大花火

2010年8月3日の天地人花火です。カメラにおさまりきらないのは2日と同じ。構成がだいぶ違っていたようです。



タグ:長岡市 花火

      
  • 2010年08月03日(火)05時57分
  • |
  • 長岡市
  • |
  • by SB

天地人花火 - 2010年8月2日 長岡の大花火

 声を掛けてもらったので、2日の花火を近くへ見に行ってきました。雨が一時ポツリとしましたが降らずに良かったです。近くの人が野球の声援みたいな感じで盛り上がっていて面白かったです。映像は天地人花火です。近くだと大型のスターマインはカメラには収まりませんね。


タグ:長岡市 花火

コメント一覧

KN (08/03 23:34) 編集・削除

SB様、花火の映像をどうもありがとうございます。
別に自慢するわけではないのですが、自分が今使っているパソコンの画面が比較的大きいので、「大画面」で堪能させていただきました。
長岡の花火は、私の実家も長岡にそう遠くない場所にあるにもかかわらず、もう何十年も見に行っていません。
長生橋に仕掛ける「ナイアガラの滝」というのは、まだ実施されているのでしょうか。初めて「ナイアガラの滝」を見たときは、自分が幼かったこともあり、橋が壊れてしまうのではないかと心配した覚えがあります。
かつては、生中継ではありませんでしたが花火当日の深夜に、長岡花火の様子を録画して放送する特集番組(もちろんローカル放送ですが)があった時期がありましたが、さすがに費用が高額になるのか(あるいは誰も見ないのか)、そのような特集番組はなくなりました。
毎年たくさんの方が花火を見物されるのは、うれしいことです。

SB (08/04 21:06) 編集・削除

KN様、コメントありがとうございます。
3日の天地人花火の映像を追加しました。1万円ほどのデジタルカメラでのものですので、急に明るくなる時などに処理が追いつかないようですが、結構綺麗に撮れるものです。
ナイアガラは花火の開始時には大手大橋、1回目の三尺玉の時のナイアガラが長生橋です。

らーめん日記=ラーメンを食べた印象を残すための忘備録

ファイル 747-1.jpgファイル 747-2.jpg

7月30日青島宮内駅前店「チャーシュー大盛+チャーシュー50円増」800円

 シンプルですが、やっぱりうまい。汗をかいてきたせいで、醤油のスープが特にうまい。途中から黒コショウをたっぷり入れる。これがまたうまい。

 8月1日から値上げだそうです。どれくらいの値上げなのかはわかりませんが、告知の張り紙がありました。


てふてふが

ファイル 746-1.jpgファイル 746-2.jpgファイル 746-3.jpgファイル 746-4.jpg

 7月25日てふてふが飛んできた。一羽はカラスアゲハ。風で大きく揺れる花に潜り込んで夢中で蜜を吸う。

 次はアゲハチョウのペア。「おさかんですな」ってなぐあいで、つがったまま飛んできた。もっとも、一羽が羽を動かしているだけで、もう一羽は逆さにぶら下がったまま運ばれている。

 てふてふを見れて、ちょっと得した気分に。


らーめん日記=ラーメンを食べた印象を残すための忘備録

ファイル 743-1.jpgファイル 743-2.jpg

7月21日古正寺らーめんや天家「らーめん」650円

 6月下旬に開店したお店。燕・三条系の背油ラーメンです。薬味も刻み玉ネギ。麺は幅広ですが厚みはさほどなく、この手のラーメンの麺にしては極太の印象はさほどないです。この手のラーメンにしては量がないかな。もっとも背油のスープだから、カロリーは十分。スープを半分くらい飲んだ時点で、かなりの満腹感を覚えました。


らーめん日記=ラーメンを食べた印象を残すための忘備録

ファイル 742-1.jpgファイル 742-2.jpg

 7月9日新潟笹口中華亭「チャーシューメン」大盛900円

 3か月ぶりの中華亭。変わらぬ味。それにしてもチャーシューのボリュームはすごいです。


可愛いひとよ

 今日はここ数日からすると、少し気温は低いようです。少し過しやすいですね。
 特に深い意味はないのですが、「かわいいひとよ、ここにおいで・・・」頭に浮かんだ1節が気になってネット検索。間違いも多いけどこんな時にネットは便利です。
 原曲は30年以上前でクック、ニック&チャッキーというグループが歌っていたようです。最近は他にもカバーしている人もいるようです。映画の挿入歌などでも使われていたような記憶がありますが、気のせいかもしれません。

『可愛いひとよ』(作詞:阿久悠/作曲:大野克夫/編曲:深町純) 1976年6月5日

 よく調べようとすると色々な情報があって、不明な部分が多いです。ネットでは、ローズマリーと言うグループの名前もでてきますが、別のサイトでは、クック、ニック&チャッキーの曲をリメークしたと書かれてします。1976年6月5日というのは、ローズマリーが歌をリリースした日付のようです。阿久悠さんと大野克夫さんは、その後に沢田研二さんへ楽曲提供で何度も仕事をされているんですね。

YouTubeの投稿より

・可愛いいひとよ - ローズマリー



・可愛いいひとよ/クック、ニック&チャッキー




・山瀬まみ 可愛いゝひとよ 19870726


・可愛いいひとよ - コック マック&ノッキー (2008.06.25発売『Martini Duet』)


      
  • 2010年07月23日(金)06時38分
  • |
  • SB::Linux
  • |
  • by SB

自前サーバの入れ替え検討

消費する電力が低めのインテル Atom CPUが搭載されたマザーボード(Intel マザーボード Essential mini-ITX BOXD510MO)を購入して、サーバ本体の入れ替えを検討。他にもやらなければならない仕事があり、まとまった時間を確保できないのですが、オンボードのLANチップ(コントローラ)の認識意外は良さそうです。
Plamo Linuxの3.xがベースなので、カーネルは2.4.x。ポイントとしては、HDがIDEからSATAになる点とLANチップのドライバ。現在動作しているサーバ上でSATA対応の設定でカーネルをmake。システム全体をtarで容量のある別のSSHサーバへ保存。SystemRescue CDにて、新しいサーバを立ち上げて別サーバのtarファイルを展開。liloを設定して起動。起動を確認したら、複数コア用の設定をしてカーネルを再構築。PCIスロットが1つあるマザーボードなので、RTL8139のLANチップを搭載して、とりあえず管理はtelnetでログインして動作確認中。時間がとれたら、オンボードのRTL8111Dの対策を行う予定。IDEタイプのHDがSATAに比べ割高になってきました。商品の種類も減ってきました。今後故障での対応が気になるので、IDEからSATAへは早めに切り替えたいところです。

Atomは速度こそ高機能なCPUには及びませんが、利用する用途によっては十分です。消費電力が少なめなので24時間稼働するサーバには財布にも嬉しい。

写真は購入したマザーボードとファンレスのケース。このケース猛暑の中で風通しが悪いと、心して触らないとビックリするくらい熱くなります。
ファイル 740-1.jpg ファイル 740-2.jpg
ファイル 740-3.jpg ファイル 740-4.jpg


タグ:Linux

木の幹

ファイル 739-1.jpg 先日近所の歩道を歩いていて春に花が咲いていた幹が目にとまりました。

写真は、珍しい名前の女性歌手が歌にしている春に咲く花の幹です。昔、日本からニューヨークに桜を送ったときのお返しの木という話もあります。随分、割れ目が深いんですね。幹だけみれば、木の種類が分かる人は結構いるのかな。