エリア0258
新潟県長岡市の情報

プロフィール

タグ一覧

コンテンツ

QRコード

  • 携帯電話での閲覧に活用下さい!

記事一覧

トップ

YouTube動画投稿&安価カメラのテスト

 昨夜から今朝にかけて20cm程の積雪がありました。最近ホームページで動画を掲載したいという話がありました。そんな時にメーカーサイトでキャンペーン価格10,000円だったのでカメラを購入してみました。HD画質まで可能だという事ですが、とりあえずVGA画質で、仕事場の様子を撮ってみました。YouTubeやmixiは動画を手軽にアップ出来るようになっているんですね。さらにYouTubeは、Blogやホームページで公開できるHTMLタグも作成してくれる(表示している)ので手軽に活用する事が出来ます。動画は文章より閲覧するのに時間がかかり、私が良く使う古いPCでは再生できなかったりしますが、文章や写真では紹介するには工夫や結構な手間が掛かる時に、簡単に出来る場合もある訳で、お遊びカメラでちょっと練習しておこうかと思っています。



タグ:動画

ライスマカロニでサラダ

 ちょっと抵抗力が低下したのか、口内炎が直らず体調が今ひとつ昨夜は早めに就寝

 一昨日の夜に久しぶりに自分でサラダを作りました。萎びたジャガイモ3個100円ショップで購入したライスマカロニを使ってみました。ご飯は冷めると硬くなる事から柔らかめに茹でて利用。600cc程入るタッパーに軽く2つ分。温かいうちは普通のマカロニよりプリプリですが、案の定冷めると硬くなりました。食べる前に軽くレンジでチンするとまあまあといった所です。

ファイル 676-1.jpg ファイル 676-2.jpg

※ 写真は作成したサラダと自宅でもらった煮菜


タグ:サラダ 煮菜

コメント一覧

KN (02/03 00:02) 編集・削除

今年初めての投稿をさせていただきます。
もう2月ですが、一応、今年初めてなので。新年明けましておめでとうございます。あまり投稿はできないかもしれませんが、よろしくお願いいたします。
SB様の「煮菜」(たぶん「にな」でよかったと思いますが)を拝見して懐かしくなり投稿させていただきました。
私の実家はSB様のオフィスに近い場所にあるせいか、実家にいた頃は、よく「煮菜」を食べた覚えがあります。
私の家内も同じ県内ですが、「煮菜」をつくる習慣がないらしく、考えると結婚してから「煮菜」を食べた覚えがありません。たまに実家へ帰っても、食べる人がいないせいか、実家でも最近は「煮菜」はつくらないようです。
若い頃、食事の際に、おかずがないときは、ごはんに「煮菜」を乗せ、その上からお湯をかけて食べた「貧しいごはん」の思い出もあります。
長くなり失礼いたしました。

SB (02/03 12:45) 編集・削除

KN 様、コメント有難うございます。

私は子供の頃、煮菜(にな)とか野菜の煮物はあまり好きではありませんでした。ネットなどで検索すると分かりますが、長岡周辺の煮菜はたい菜を漬けておいたのを塩出ししたりして使います。打ち豆などが入っているものが多く、雪の多い冬の保存食です。昔は自宅でもちょっとしょっぱ目でしたが、最近は塩分控えめで美味しいです。

新たにまた酒の肴考

ファイル 675-1.jpgファイル 675-2.jpg

  鯛の昆布〆

 めでたいと喜ぶに通じる御正月にぴったりの縁起のいい肴ですね。もっとも、初めはたんなる鯛の刺身で済ますつもりでした。格安の養殖の鯛の身は身が柔らかく、私の現在の力量では手に余る代物でした。そこで、昆布〆にしたら、余分な水分を昆布が吸ってくれ、心地よい歯触りが生まれるのではと期待して挑戦。

 とにかく養殖の鯛の身が柔らかすぎるので、柵のまま昆布に包みました。柵はあらかじめ塩を振っておくとよいようです。私はこの手順を忘れてすっとばしてしまいました。 

 昆布は酒を振りかけて包みやすくしておきます。昆布に包んだらさらにラップで巻いて一晩冷蔵庫で寝かせます。

 昆布が鯛の水分を吸収して程よい触感になりました。昆布の味も染み、養殖の格安の鯛にしてはうまいです。


新たに酒の肴考

ファイル 674-1.jpg

 青竹の燗

 前から試してみたかった酒の飲み方を今回果たすことができました。青竹に酒を注いで燗をつけるというもの。ずいぶん昔になりますが、どこぞの神社の新年の振る舞い酒の様子をテレビで見たのがきっかけです。火を焚いて、その周りに直径15cm長さ70cmほどの青竹を並べ、青竹の色が変わるほどあぶって燗をつけていました。

 つつましやかな家なので25cmほどの青竹です。太さに関してはテレビに放映された竹をもしのぐほど。これを中越地震の折に購入した石油コンロの上に置いてあぶります。

 こうばしい青竹のにおいが部屋に満ちてきました。お酒のほうにほんのり青竹の香りが移っています。お酒はオツでしたが、部屋に広がったにおいも含めて、香りに敏感な人は避けたほうがいいですね。最もこんな酔狂なことをする人間はめったにいないでしょうが。
 


遅ればせながら、あけましておめでとうございます。

ファイル 673-1.jpg

2010年明けましておめでとうございます。

 21世紀になった時には、「とうとう新世紀か!」と思っていましたが、すでに2010年になってしまったんですからね。
 
 一年一年があっという間でたいして変わり映えしてないようですけれど、本当は相当変わっているのでしょうね。幕末は今から150年ほど前ですし、敗戦は60年ほど前ですけれど今の世の中とてつもなく変わっていますね。後50年ほどしたら、目に見える形で世の中の政治社会体制が変わっているように思います。

 1月2日にぷらぷら町をほっつき歩き、トイレを借りにに入ったスーパーで餅つきをしてました。集まった人たちの晴れ晴れとした顔を見るに付け、強く感じたのは私たちのささやかな願いは日々安穏に暮していける平穏だということ。セレブとかビップとか特権階級に不可欠なとてつもないお金も必要ないし、過剰なセキュリティも必要ないです。

 世界の富をほとんどを牛耳っている者たちは欲の皮が突っ張ってるのか、満腹中枢が壊れているのか、厄介ごとを世界に起こしていますけれど、もうやめてくれ、引っ込んでくれって、私は思いますけれどね。権力闘争が好きな人々はどこかよそで殺しあいでも、騙し合いでもやってくれって思います。

 とにかく、つつましやかなすべての皆さんに、あけましておめでとうございます。


ハンディーターミナルとiPod touch

 昨日から今日にかけて数10cm雪が積もりました。市外へ行く予定は延期しました。

 仕事でバーコードハンディーターミナルの資料を取り寄せて内容を確認しています。最近はゲーム機などのホビー向けの端末の機能やソフトウェアが増えているようですね。資料のハンディーターミナルは安い物でも本体のみの定価は20万円以上。それにデータ取り込みや開発ソフトを加えると30万円を超えます。ホビー向けの端末やパソコンなども5万円以下で購入できるご時世だと、単純に比べたらいけないと思いますが、業務で使うハンディーターミナルが非常に高く感じます。昨日は知人から価格の下がった8MBのipod touch(Amazonへ)について3時間近く説明というかデモというか、自慢をしてもらいました。無線LANで接続してSafariで自分のWEBサイトを閲覧してみるとこれが予想以上に操作性が良く感心しました。ネットワークが常に繋がる環境であれば、面白い端末ですね。これにJANコードで良いのでバーコードの認識の機能があればな~と思いました。


コメント一覧

ないちゃん (01/19 14:20) 編集・削除

どうも。

iPhone用のJANバーコードリーダー、pic2shop(無料)や、Cyclops(115円)というのが有る様ですよ。スキャンするとamazonへ見に行って、コードが一致すると価格を表示してくれます、、、。


http://ameblo.jp/mc-chiari/entry-10379933035.html

SB (01/20 09:14) 編集・削除

ないちゃん 様

情報ありがとうございます。
ソフトウェアはあるとは思っていました。
接続できるバーコードも情報を探して見ます。

昨日は、“iPhone SDK”や“Objective-C”でどんな本があるかAmazonでチェックしていました。

Texchange - 複数ファイル対象の文字置換ソフト

 フォルダ内のファイルを一度に対象として文字列置換などが行えるフリーソフトです。私はフリーのBlogなどのCGIスクリプトやHTML、スタイルシートのファイルを変更する際に主に使う予定です。テキストエディターを使って長文を書く場合になどにも重宝しそうです。

『Texchange』
複数行の置換や正規表現の利用も可能なテキスト変換ソフト
動作環境:WindowsXP/2000
http://www.vector.co.jp/vpack/browse/pickup/pw7/pw007001.html


タグ:テキストデータ フリーソフト

らーめん日記=ラーメンを食べた印象を残すための忘備録

ファイル 670-1.jpgファイル 670-2.jpg

 12月27日神田安福亭「チャーシューメン」

 この季節になると自然と足の向く安福亭で本年のラーメン食べおさめ。豪華にチャーシュー麺を注文。背油を多めにすればよかったかなとも思いましたが、でも、健康のためにがまん。もっとも、帰宅後たっぷり酒を飲むのですから、やっぱり背油増しにすればよかったでしょうか。ほぼ満足。


長岡の天気(年末から年始)

ファイル 669-1.jpgファイル 669-2.jpgファイル 669-3.jpgファイル 669-4.jpgファイル 669-5.jpg

 12月の中旬から下旬にかけての寒波で12月としてはかなりの積雪になりました。寒波の過ぎた後は寒さも緩み、29日は快晴、30日も夕方まで天気が持ちました。30日の夜から相当の強風。一夜明け外は5センチほどの積雪。雪は先の寒波ほどではありませんが、真冬を実感する天気です。

 週間天気予報では明日から雪の1週間になるようです。相次ぐ冬山の遭難のニュースがもたらされていますが、登山なぞしない私には好き好んで極寒の荒れた山に行くのかわかりません。なにせ、寒い季節になると途端に出不精で、こたつでお酒を飲んでぬくぬくするナマケモノですからね。


年賀状は1日と2日で作成します

 ここ数年は、1日の近所の様子をデジカメで撮影し、それを使って年賀状を作成しています。
 投函してBlogを見ていたら日本郵政グループのホームページが進化したと紹介されていたので、そこの似顔絵作成を試してみました。

http://yubin-nenga.jp/nigaoe/
(カンタン似顔絵作成ツール)

で作ってみたのが、以下です。15分くらいで完成です。
ファイル 668-2.jpg