エリア0258
新潟県長岡市の情報

プロフィール

タグ一覧

コンテンツ

QRコード

  • 携帯電話での閲覧に活用下さい!

記事一覧

トップ

のどかにまた×20酒の肴考

ファイル 637-1.jpg

刺身のツマ

 刺身を自分でこしらえるようになって、刺身のツマが気になりだしました。
不器用な腕をふるうようになったのは経済的な理由もさることながら、山のように添えられる大根のツマがいやだったせいもあります。
 
 大根のツマは店側からすればずいぶん便利なのでしょうが、時間が経って刺身からの水分を吸い薄汚れてしまった大根のツマを食べる気にはならないし、かといってそのまま捨てるのはもったいないし、というジレンマがあったからです。

 刺身のツマは添えることで刺身の鮮度を維持させたり、食べることでは動物たんぱく質を体に最善の状態で吸収させる効能を発揮させるのだと聞いたことがあります。何だかわからない小型のタンポポのような黄色い花やモミジなんぞは別にして大根や紫蘇や生姜は医食同源という気がします。

 最近特に気に入ってるのは茗荷の千切り。実は茗荷は苦手なんですが、不思議と千切りにして刺身のツマにすると食べられるのですね。

 徳利を傾けていて、時折つまむと口中がすっきりとして、酒と肴がまたうまく感じるのです。大葉もそうした効果はありますが、茗荷の千切りの鮮烈な歯触りはそれ以上の清涼感があります。


らーめん日記=ラーメンを食べた印象を残すための忘備録

ファイル 636-1.jpgファイル 636-2.jpg

らーめん七那「チャーシューメン」900円

 免許センターに昨年末開店したラーメン店。いたって平均的なラーメン店。ただし、ラーメン専門店というにはインパクトがないかな。基本的なメニューは醤油と坦々麺らしいです。

 今回の醤油ラーメンを食べた限りでは、私には平凡すぎるという印象でした。値段だけからすれば、次回は遠慮してしまうラーメン店です。宮内界隈に行きますね。

 頼んだチャーシュー麺が値段の割に私の満足度の満たしてくれなかったせいもあります。
 それはまず、チャーシューが単調すぎること。確かにラーメンに飾られたチャーシューは豪華なのですが、食べ進めるうちに、さほど厚さもなく、大きくもなく、単に敷き詰められているだけという印象を持ってしまいました。
 次にスープも何の変哲がないこと。いわゆる青島に代表される醤油スープの範疇にはいると思いますが、そこから生姜と豚や鶏を控えめにして、煮干し風味をやや利かせたスープに感じましたが、この醤油の味わいでは、最近のインパクトの強いスープに慣れ親しんだ舌には物足りなく感じます。

 中太のちぢれ麺は無難な組み合わせで、美味いと思います。

 ラーメン専門店としてはインパクトの弱さでどうかなと思いますし、それでは食堂としてはどうなのかといえば、ラーメンの他にはライスやデザートがありますが、私の見る限りご飯ものも弱いというのが感想です。


17年ありがとう

 10月1日から軽自動車に乗っています。
 それまでは17年ほどマツダのファミリアに乗っていた。他の車を知らないのですが、悪くなかった。最近少ないこの手の形は好きです。17年ほど前は会社員、仕事で山形マツダ(今は社名が変わりました)さんに行く事が何度かあり、山形から納車に来てもらった。家と職場が近かった事や、貧乏暇なし状態だったので走行距離は大したこと無いのですが、トランクのスペアタイヤ格納部分へ水が溜まったり、ラジオ、ワイパー、サイドミラー、パワーロック、塗装・・・とあちこちへガタが、燃費もあまり良くないし、予算が無いのが一番ですが、重量税も割増となった事などもあり、税金も安い軽自動車となりました。スイッチなどの位置や操作パネルの形状の違いにまだ戸惑う事が多いです。力は無いですが、思ったより快適です。マニュアルなのですが、以前に乗ったマニュアルの軽自動車よりギアの操作した感じも良いかな。10月より自営業で10年目がスタートしますので、10周年記念号と自分では思っています。最低でも20年乗るつもりで安全運転に気をつけて利用したいと思います。
ファイル 635-1.jpg ファイル 635-2.jpg
諸事情により廃車になるはずです。17年ありがとう!


年賀状の準備

 久しぶりに行った家電販売店のパソコンコーナーでは2010年用の年賀状作成ソフトが目立つように配置されていました。

 今年は母親の兄弟が二人亡くなりました。実家では年賀欠礼のハガキを11月頭に出す準備をしています。

 確か10月の頭には、年賀状購入の案内が投函されていたし、準備をそろっと考える時期なんですね。Webでは昨年の年賀状作成特集がまだアクセスできるようなので紹介しておきます。Vectorのサイトです。
http://www.vector.co.jp/magazine/spotlight/081204/sl0812041.html

 4つ目の『ラベル屋さんHome』は、今年の春に高校の同窓会関係でテーブルの名札など印刷するとき利用しました。ちょっとしたことなのですがExcelとWordの差込印刷では出来ない事、文字を上下反対にして配置する事が出来たので重宝しました。


 ベクターの特集も時々見ると役立つ情報が見つかるかも知れませんので、特集ページのURLも貼り付けておきます。

http://www.vector.co.jp/magazine/spotlight/


タグ:ソフトウェア フリーソフト

CDアルバム7割引セールにて

 久しぶりに行った家電販売店のCDコーナーで7割引きになっていたものが数枚。購入したのはTVなどでタイアップしたというシールがついていたCD1枚。ここ数年テレビはNHKをちょっと見るくらいで、聞き覚えのある曲はありませんでしたが、さらっと歌う感じですが、聞きやすい声で印象に残ります。ちょいといい感じ。早速ネットで検索。http://www.riefu.com/




キンモクセイの2度咲き

 確認したわけでないのですが、9月19日の夜に自転車で駅周辺を走っていたら、あちこちで甘い香りが漂ってきました。キンモクセイの時期には早いような気がするのですが、ネットで検索してみると、キンモクセイは2度咲く時期があるそうです。今頃は1度目の開花でもおかしくないようです。(9月20日)

 その後ですが、10月5日の夜に再びキンモクセイの香りがしました。2度目の開花のようです。


タグ:キンモクセイ

コメント一覧

kiwa Eメール (10/09 12:42) 編集・削除

こんにちは、間違いなく2度咲きました。初めは9/16開花2度目は10/8です。初めの開花は、彼岸花と一緒でした、一枝切って花瓶に挿しておきました。2度目は沢山の花を咲かせ香りが家にただよっています。20年経っていて3本とも2度咲きです。007は2度死ぬ、いやキンモクセイは2度咲くです。
初めの開花は、少し涼しくなり空気も乾燥してました。いつも秋雨と一緒に咲くのに今年は大丈夫なんだって思っていました。

SB (10/10 19:07) 編集・削除

コメントありがとうございます。
前には、1度だけだと思っていたので、ネットで調べて知り、今回は香りがするのを意識していました。以前は前に咲いた時期などを良く覚えていなかったので、1度目が終わって2度目が咲くまでは風や天気の具合で香りが届かないのかな~程度で、2度目の時に、割と長々咲いているんだな~とアバウトに考えていました。

稲刈りも終盤

ファイル 632-1.jpg

 旧長岡市内の稲刈りはこの連休と土日でほぼ終わりました。10月になると新米がどっと出回りますかね。魚も美味しくなる時節、鮨を食べに行きたいですね。


のどかにまた×19酒の肴考

ファイル 631-1.jpg

 さんまの炒めもの。

 さんまをただ焼くだけじゃあ能がないだろうって、三枚におろして、適当に切ったサンマを塩、胡椒、そして小麦粉をまぶして、多めの油で焼くというか揚げるというか火を通して、そこにみじん切りの玉ねぎと適当に切ったミニトマトを合わせて炒めて味を調えたもの。隠し味には醤油。

 まずくはないけれどね。やっぱり、サンマは目黒に限る。


らーめん日記=ラーメンを食べた印象を残すための忘備録

ファイル 630-1.jpgファイル 630-2.jpg

らーめん「たいち」ラーメン600円

 8月30日開店のたいちに行ってきました。小千谷のヒグマで修業したとのこと。かなり前にヒグマには行ったきりで、青島ラーメンに似ていると思いました。聞くところによると、ヒグマは青島で修業したとか。

 ラーメンは醤油、塩、みそがあります。今回は醤油。メンマが短めですね。チャーシューはうたい文句ほどとろとろではありませんが、私としては青島よりも若干好みかな。麺はたいちの方がやっぱり若干太目かも。

 様子うかがいに600円の基本の醤油ラーメンを試しただけなので、全体は分かりません。ただ、醤油ラーメンに関しては同傾向のラーメンを既に青島、あおきやが提供していてこれといった新しさはありませんが、なにぶん新店舗の独特の活気があるのがいいですね。さてどこまで飛ばして、おいしいラーメンを食べさせてくれるのか、大いに期待しています。


ザク切りキャベツ煮・・・(ロールしないキャベツ)

ファイル 629-1.jpg ネギをいただきました。青い硬い部分も利用しようと思ったので、ネネギは2mm程度に切り、冷蔵庫にあったキャベツ半分弱をザク切り、人参3分1程をも2mm程度に切り、輸入牛肉肩ロースの切り落としと軽く煮込んでみました。味付けはロールキャベツをイメージしながら塩と粗挽きコショーを基本として、酢、味醂、醤油を少し加えました。だしは粉末の昆布だし。あまり長時間グツグツ煮込むのでなく、2度程度自然に覚まして、少し煮込む感じで加熱しました。具を作りそれを巻く手間が無いですので簡単ですが、味はロールキャベツ風でした。

ファイル 629-2.jpg ファイル 629-3.jpg


タグ:キャベツ