エリア0258
新潟県長岡市の情報

プロフィール

タグ一覧

コンテンツ

QRコード

  • 携帯電話での閲覧に活用下さい!

記事一覧

トップ

玉垣製麺

ファイル 647-1.jpg 実家へ十日町の玉垣製麺さんから厚さ1cm程度の封書が届きました。昨年暮れに年越し生蕎麦を注文したので、顧客として登録してあったようです。
 厚いカタログが入っているかと思って開けてみたら、商品の素麺とうどんが1把ずつの2把を厚紙に両面テープで並べて貼り付けてありました。
 また、年越しの生蕎麦をお願いしようかな。昨年は実家で私が茹でたのですが、鍋の大きさの関係で2回に分けました。火加減の関係で2度目の方が美味しくなりました。

 そういえば、封書の中には通販の事は殆ど書いてなかった様に思います。ホームページみるとそろっと11月なのに季節限定のお餅は販売終了しましたとあります。11月になったら更新されるのかな。

■株式会社 玉垣製麺所
http://www.tsumarisoba.co.jp/index.html


消しゴムはんこ 自作その1

 もう一月以上前ですが、初めて消しゴムハンコに挑戦しました。消しゴムは100円ショップ。5個で105円。
 まずは、屋号です。後で、あるお客様の似顔絵を消しゴムの広い面を使って挑戦しようと思っています。
ファイル 646-1.jpg ファイル 646-2.jpg


タグ:消しゴムはんこ 100円ショップ

いなにわ手綯(てない)うどん

 夕食は一昨年以上前に戴いた箱入りの乾燥した麺を茹でて食べました。大変美味しいうどんでした。美味しかったのでパッケージを良く見ると「モンドセレクション」にて「大金賞」を連続受賞と印刷されていました。納得。
 冷蔵庫にあった地鶏のツユと大根おろしでシンプルに戴きました。

http://www.kanbun.co.jp/

ファイル 645-1.jpg ファイル 645-2.jpg


タグ:

柿&ヨーグルト

ファイル 644-3.jpg 気温が20℃以下の朝が増えてきました。柿が赤くなると医者が青くなるとか。柿を食べると万病の元といわれている風邪をひかないので医者が商売にならないのだとか。

ファイル 644-1.jpg 種無しの渋抜き柿を実家からもらったので、ヨーグルトをかけて食べました。
数年前からのお気に入りです。皮を剥いたら5~10m程度に切ります。芯の部分は取り除いたほうが良いですね。滑って切りにくいのですが、食感を楽しむには、これくらいがちょうど良いみたいです。

 ヨーグルトの酸味と良く合います。この食べ方をするようになって、あっさりしていますが柿は熱帯のフルーツに似ていると思うようになりました。


ファイル 644-2.jpg ファイル 644-4.jpg


タグ: ヨーグルト

ミニトマトの花

ファイル 643-1.jpg 本日も仕事。といっても時々Blogなどを更新したり朝は新車の1ヶ月点検してきました。それにしても日が短くなりました。それと寒くなりました。今朝は室温が20度以下、早朝などは、そろっと暖房が欲しいかな~。少し動けば室温の20度は快適なのでしょうね。パソコンに向かって座っている事が多いと動いても肘から先と首が少しです。運動不足にならないように、駅周辺など近くの買い物は歩くようにしています。

 先日のミニトマトに花が咲きました。ベランダなどがないので外に出す事は出来ませんが、日当たりが少しでも良い窓際に置くようにしています。さてこの後どうなるかな。



 次の2枚は翌日の朝(10月25日)に撮影したものです。
ファイル 643-2.jpg ファイル 643-3.jpg


タグ:ミニトマト 黄色い花

職人の会社『株式会社 田中板金』

株式会社 田中板金
http://t-b.0258.jp/

仕事でお世話になった板金屋さんです。3代、60年に渡って見附市を拠点に中越地区を中心にお仕事をされています。外壁リフォーム、屋根工事など屋根や外壁に関わる色んな事に相談にのってもらえるそうです。

社長さんがエレキギターを弾かれるそうです。また、ホームページで特に触れていませんが、事務所には熱帯魚の水槽があります。


タグ:見附市

村上春樹「1Q84」新潮社

最近のマイブームはSF小説を読むことです。

 って純文学だろ?って突っ込みを入れたあなた。わかります。でも、エンターティメントとしても楽しめますよね。いずれにせよ、今年の出版界で最大の話題作。
 とにかくうまいですね。これといってすごい斬新な手法を使ってるようには感じませんが、わたしはおーそどっくすなほうがいいです。なんてこといってもおーそどっくすってよくわからんですけれどね。

 クラッシックの曲が共時性を暗示していたり、とにかく様々に張り巡らされた伏線を存分に生かしているのは見事というか、職人技というか、練りに練って仕上げられたという印象を持ちました。

 登場人物が微妙に重なり合い、あるいは微妙にずれ、ちょっと離れてい見るといつしか逆転したり(登場人物青豆が肩入れしている組織と新興宗教の組織の関係)どちらが影か本体かわからなくなったりします。ずっと前にわけもわからずに聞いた事事無碍なんて言葉が浮かんだりしました。

 対照的な釣り合いのしっかりとれた構成を持っていて、作品世界としては極めて堅実で堅固な作品という気がしましす。

 小説ですから、いろいろな読み方受け取り方が可能でしょうが、私はせつない純愛ものとして読みました。永遠のすれ違い物語「真知子と春樹」としてですね。
 作り過ぎの感がなくはないですけれど、とにかく感動してしまった自分がこっ恥ずかしいですね。

 これって続編が出るみたいですけれど、変な楽屋落ちみたいにならないでほしいですね。たぶん大丈夫でしょうけれど。 


便所の100W

 夜、アパートのトイレが無駄に明るく「便所の100W」という言葉を思い出した。電球をみたら60W。100Wは無いがやはり眩しいくらい明るい。気になってアパートのほかの電球を確認すると、用途に関係なく全てが60W。電球の一番利用されるワット数なのでしょうか。印刷物を見るわけでないので、この「便所の100W」は20年以上前から使われているらしい。今なら技術開発で同じワット数が小さくても明るいだろうと勝手に判断して1週間ほど前に100円ショップで暗めでも良いと思って20Wと7Wを購入。電球の位置などに応じて交換しました。トイレと風呂は少し暗めでしたが、20Wが落ち着きますね。いつもの様に「便所の100W」を検索。なるほど、そういえばそんな事もあったっけ…という感じでした。


ネギ玉(ネギ大量入り玉子焼き)

 先日帰りが遅くなった時に素麺だけ簡単に茹でて食べようと思ったのですが、戴いていたネギがあったので、主に青い固い部分を大量に入れて玉子焼きを作成。青く硬くなった部分は味はいまいちなのですが、調理すれば、何とか食べられますね。他に作るのは面倒だったので、最近よくやるバナナにヨーグルトを添えてデザートとしてその日の夕飯となりました。
ファイル 639-1.jpg ファイル 639-2.jpg


タグ:ネギ 玉子焼き

自炊のおまけ・・・ミニトマトにつぼみ!

ファイル 638-1.jpg 窓の外の街路樹が随分と赤くなっています。
 今日の昼食は、即席中華めん(約70円)とモヤシ一袋(19円)と戴いたミニトマト、ささげ(菜豆)10本くらい、デザートにバナナのヨーグルトかけ(40円+16円)で材料費が、145円。ガス代は風呂も含めて1日100円もかからないので10円。合計155円。調理と片付けは10分ほど。人件費(時給1000円だと170円)を考えても335円程といった感じでした。

 早くて安くてボリュームのそこそこなので、昼も自分で作る事が殆どです。夏に台所の水切りから芽を出していたミニトマトが随分と大きくなりました。数日前からつぼみらしいものが見えます。うまくいけば黄色い花が咲くのかな。ミニトマトは寒さにも案外つよいみたいなので背が高くならなければ部屋のちょっとした緑にも良いのですが、背の低い種類ってあるのかな。後で調べてみようっと。


タグ:ミニトマト