エリア0258
新潟県長岡市の情報

プロフィール

タグ一覧

コンテンツ

QRコード

  • 携帯電話での閲覧に活用下さい!

記事一覧

トップ

冬用タイヤに交換

 昨年の11月20日は石川県へドームハウスを見に行きました。長岡では前日から降った雪が早朝に結構積もっていて心配しました。
http://www.iscb.net/index.cgi?no=440
 このドームハウスは利用しなかったのですが、長岡では「たいち」というラーメン店で利用され、Webなどをみると割りと評判良いみたいですね。

ファイル 657-3.jpg そろっといつ雪が降ってもおかしくない時期になりましたので、車のタイヤをスタッドレスに交換しました。10月1日、軽自動車に乗り換えましたので今の車での初めての作業となります。付属のジャッキは回す部分が前の車のより操作し辛いらいのですが特に問題なく交換。空気入れ(エアーコンプレッサーが付属)で空気を補充して完了。滑って事故にあわないように早めに準備しておいた方が良いと思います。
 さて、鉢植えのミニトマト。天気が今ひとつな為か青い(緑)のままです。葉っぱを見るとカビらしきものも、花はみれる2,3個咲いていると思います。1週間くらいで10cmくらい背が高くなっていて、さてこの後どうしようかという感じになっています。フウセンカズラも花は咲くものの実がなる気配はありません。でも緑があるのは良いですね。そんな感じで期待しながら置き場所を移動したりしてます。

ファイル 657-1.jpg ファイル 657-2.jpg
ファイル 657-4.jpg ファイル 657-5.jpg


タグ:ミニトマト フウセンカズラ

妻有そうめん

 米が丁度無くなったので先日玉垣製麺から届いたDMに入っていたそうめんを茹でました。鍋が小さかったので袋の裏に書いてある説明より長めに茹でて、冷水で水洗い。小分けにして皿に並べるようにして盛ります。綺麗な艶、美味しくいただきました。
ファイル 656-1.jpg ファイル 656-2.jpg

届いたDM
http://www.iscb.net/index.cgi?no=647


タグ:そうめん

らーめん日記=ラーメンを食べた印象を残すための忘備録

ファイル 655-1.jpgファイル 655-2.jpg

中華万福楼「台湾ラーメン」680円

 11月12日前回メニューの「台湾ラーメン」が気になって、来店。出てきたのは普通においしいラーメンに、中央にトウガラシのきいた豚そぼろと、にらを浮かべもの。このシンプルなトッピングはぴったりあっていますが、とびきりおいしいというものでもありません。やっぱり、定食ものや一品料理のほうを注文するほうが正解のようですね。


らーめん日記=ラーメンを食べた印象を残すための忘備録

ファイル 654-1.jpgファイル 654-2.jpg

平島天鳳「得入り醤油ラーメン」950円

 10月17日に来店。一か月ほど前に開店したお店。どちらかというと、つけ麺が人気らしいです。

 トッピングのおおよそを知るため、得入りを頼みました。軽くした味の付いた白髪ねぎや煮卵や海苔は平均的かな。次回も頼みたいとは格別感じません。気になったのがチャーシューのにおい。何かの香辛料だと思うのですが、私は漂白剤を連想してしまったのが、尾を引いてしまい、今一つうまく感じません。

 麺は太めのちぢれ。もちもちしてうまいです。スープはいわゆるとんこつ醤油。さらに背油が浮かびこってりしたうまみを出しています。ただ、私の好みは醤油をストレートに押し出したスープが好みなので、うまいとは思ったものの、次回の注文は迷うところ。

 他に坦々麺もあり、こちらもつけ麺と並んで結構注文が多かったようです。


ミニトマトがビー玉くらいになりました

ファイル 653-1.jpgファイル 653-2.jpgファイル 653-3.jpgファイル 653-4.jpg

 風が強い日です。築30年以上のアパート。少し揺れます。
 携帯電話のカメラが調子悪いので画像を撮るのに少し手間が掛かります。ハードオフで数年前に購入した中古のQV-2300UX。最新でないとはいえさすがにデジタルカメラ、携帯電話のデジカメよりレンズが多少大きいですし、雰囲気のある画像が撮れるような気がします。
 白い花はフウセンカズラです。


タグ:ミニトマト フウセンカズラ

ファイル 652-1.jpg

 甥が捨て猫を飼いました。拾った時は、目が開いたばかりで、片手におさまるくらいの大きさだったそうです。牝猫でほぼ黒いのですが、4つ足の先が半分ほど白く、喉のあたりとおなかが白です。もとより雑種ですが、目が青みを帯びているので、外国産の血が混じっているようです。 


らーめん日記=ラーメンを食べた印象を残すための忘備録

ファイル 651-1.jpgファイル 651-2.jpg

中華万福楼「チャーシューメン」780円

 10月10日長岡市本町にあるお店。通りからちょっと引っ込んでわかりにくいのですが、その小路を曲がることさえできればいやでも目に入ってきます。ラーメンの値段味は平均的。普通にうまい近所の食堂のレベル。食べてはいませんが、メニューを見る限り中華の定食や一品料理のほうが値段も手ごろでおいしそうでした。麺類よりもそちらを注文するほうが正解のようです。

 このお店は中国の方が経営しているらしく、店員間や厨房でのやり取りは中国語。店の雰囲気も日本とは一味違っています。料理は大衆料金ですが、気分は本格中華ですね。


初雪

ファイル 650-1.jpg

 初雪。11月3日朝の鋸山。前日の雪の予報が的中。もっとも雪が積ったのは画像でもわかるように、新潟では山の高いところ。山間部の人家周辺に降ったか降らないかという具合。今年の初雪は例年よりもかなり早いということですね。家から鋸山のほうを眺めると、はっきり降雪が確認できました。でも、長期予報は暖冬だとのことですね。どうなりますやら。


風船かずらの花

 掃除した時に出てきた風船かずらの種を先日から花の画像をアップしているミニトマトの鉢に植えていたようです。記憶がありませんが、2日くらい前から豆粒くらいの小さな花が咲きました。もう寒いですが、日当たりの良い窓際などにおいておけば、あの独特の風船状になるのでしょうか。
風船かずらのはな 1 風船かずらのはな 2


タグ:白い花

野菜中心

 10月は自営業10年目がスタートしたので、簡単なチラシを作って多少は営業活動しようと思ったのですが、通常の雑多な事務作業や業務で殆ど出来ませんでした。11月は少しは実施しようと思っていますが、チラシも元にする手書きのメモの状態から進んでいません。とりあえずは散髪に行って頭だけはさっぱりしてきました。少し寒くなったので風邪をひかないようにと思っています。最近は簡単ですが朝食もそれなりに食べているせいか服の調整などでも過しやすく感じます。毎度の事ですが、野菜中心に同じようなものを食べています。昨日の夜は秋刀魚を焼きましたが、それ以外はベジタリアンかと思わせる内容です。最近は実家から茹でただけの食用菊をもらって食べたのですが、薄い紫の少し珍しいものと紫の2種類。紫色のものは、スーパーなどでは産地などにより“かきのもと”、“おもいのほか”、“もってのほか”などと名まえを変えるようですが、品種は全く同じものなのでしょうか。
ファイル 648-1.jpg ファイル 648-2.jpg